2023-01-01から1年間の記事一覧
今日はここでお昼をと思っていたのだけれど、あいにく臨時休業の看板。クレマチスが好きなシェフなのだろうなぁ。で、アプリーレってどんな意味って調べたらイタリア語で4月。いいじゃないか、気に入ったぞ、今度きっと食べに来るから。 https://www.youtube…
昔はどこの街にもひっそりと絵画教室などがあって、おぉ、この街には文化があるぞ、なんて思わせてくれたのだけれど、最近はすっかりそんな街のアトリエなどもみなくなってしまって、どうしてどうしてどんどん街はつまらなくなっていくの?
近頃はサンルームというと既製品をちゃちゃっとつけるスタイルのものばかりだけれど、久しぶりにサンルームらしいサンルームに出会った、でもやっぱり手入れが大変そうで、でも諦めずに長持ちさせてね、そしていつか3時のお茶に呼んでね、とつぶやいておいた…
おばぁちゃんから庭の手入れの声がかかるとほいほいと出かけていく、だいたいはぼうぼうの庭なのだけれど、はい、なんとかします!任せてくださいと安請け合いしてしまい、後はうんうん唸ることになるのだけれど、僕ももうおじいさんなので、おばぁさんのお…
New York cityでも続く、Lover come back to me 祭り。 https://www.youtube.com/watch?v=whcp7jEqq0k
今日はお気に入りのダイナー、調布バンズがリトル・バンズとして戻ってきてくれたので、うれしくて lover come back to me 祭りだ! https://www.youtube.com/watch?v=7KPvpFIHlgk
久しぶりにお気に入りになってしまった調布バンズ、4月に閉店になってしまって、僕の気に入りはいつだってこうなんだからと、ふて腐れていたらリトル・バンズとして近くでre open,そりゃ行かなきゃと行ってきた。バンズがちょっと小ぶりになって、すこし大人…
団地管理組合の総会、午後2時から延々18時過ぎまで。へろへろだ、こんなこともう嫌だってなんど思ったことだろう?集まって住むことはなんてめんどうなことなんだろう、なんて大変なことだろう。でもこれが民主主義なんだと思う。ここでどれだけたくさんのこ…
5月26日、お天気はまづまづ、北山田辺りをキノと散歩。カルカモを眺めたり、カメを見入ったり、郵便屋さんのおねいさんに挨拶したり、転んだり、泣いたり。いろいろあったけれど、みんな楽しかった。 https://www.youtube.com/watch?v=YEeFbZnzpKw
現場のあとの一杯、あの寸法は間違っていなかったの?だの、もっともっと詰めなきゃだねだの、あの色はあれでよかったの?だのなどなど、一連の反省のあと、決まって思うのは、現場がいいわと言うこと、現場は楽しいと言うこと、とっても大仰だけれど、地球…
現場のあと、二子玉川の街を歩いてみた。おもしろいな、ちょっとおもしろいな、このおもしろさはなんだろう?商業主義と緑かな? https://www.youtube.com/watch?v=SQD1Jsj1d3w
今まであまり気が付かなかったのだけれど、僕たちはもっともっと空のデザインをしなくちゃなのだと思う。水と緑と空と。こんな最強の三人組を味方につけて、もっともっと仕事をすべきだって、今日、上野毛の現場で思った。 https://www.youtube.com/watch?v=…
終日の雨、こつこつと仕事、ときどき見回り、アジサイ、ディル、バーベナなどなど。
久しぶりのべにやさん、やっぱり楽しい。どうしても欲しいと思ったスープ皿の前で固まってしまって、ここで連れ帰らないと後悔するぞ後悔するぞとなってしまい、連れて帰ることにした。冷製スープの季節でもあるのだから。
久しぶりに近代文学館、文壇カフェでお昼にしようと思ったら、月曜日は休館日、仕方ないから駒場東大前をぶらぶら、いいな此処は。
まだ何も始まっていないのに、雑草が生えているだけなのに、それでもうれしい上野毛の庭。
ジューンベリーが実をつけていた。ブラックベリーも実をつけていた。ただそれだけでうれしい。 https://www.youtube.com/watch?v=5Dxs8Q_EagE
国立、富士見ヶ丘商店街。おじさんが弾いておられた。ショパンを弾いておられた。しょぼっとした商店街にピアノがあること、音楽があることがうれしい。おじさん、一曲だけ弾いて行ってしまわれた。もう少しだけ聞かせて欲しかった。かっこいいなぁ! https:…
終日雨なれどみんな元気にしている。ジューンベリーの実たわわ。
松陰神社前、世田谷線とカンノンコーヒーがある町。コーヒーとクッキーを頂きながら、通りを歩く人を眺めてた。浮かんだ言葉は「今日の憂いは今日にて足れり」かな? https://www.youtube.com/watch?v=Z3-Bmy680YE
今日は暑かった。で、久しぶりのガレ-ラ立川、テラス席といっても駐車場の横で飲むなんて。実はここも近々洒落たVest pocket park になるんだってね、そんなこと想って飲むから、そんなこと念じて飲むから、Vest pocket park がきっとできるに違いない。何…
この頃はまた井の頭公園が好きになってしまっているから、近くに来るとふと寄ってしまう。若い人たちは舟遊びに興じていて、池のほとりでは本を読む人がいて、僕はただぼんやりしていて、あぁいいよねって思っしまう。https://www.youtube.com/watch?v=6fa2w…
京都にはこんなティールームがあるよね、まいったなぁ。 2015年5月4日 なぜか京都、老母のところに行く前にyukei salon de the。 こんなところで,マーク・ロスコに会うなんて,ルイス・バラガンに会うなんて,こんな爺さんになりたい一番のボナールおじさん…
最近はもう「寝ても覚めても」というようなことがなくなってしまった。 2020年5月4日 『The Linz Cafe』:Christopher Alexander 西村伊作に恋する前に夢中になったのがクリストファ・アレクサンダーだった。その中でもこの一冊、The Linz Cafe が好きで好き…
最近はもうこの本を開かなくなってしまった。待ちくたびれてしまったのかな? 2020年5月2日 『待つということ』 著:鷲田清一 この本はこの10数年のあいだ、折に触れ開いたり、眺めたり、再読したりしてきた。そうだ「人生は待つこと」なのだということを教…
ジル·クレマンと話してみたい、フランス語できないけれど。 2015年4月30日 庭の世界に身を置いていながら、なんというか、ぽつんとしごとをしていて、このままとぼとぼと行くんだと思っていたら、突然,ジル·クレマンというおとこが現れた。ヴェルサイユ高等…
ソール·ライターはぼそっとしたおじさんでそこが好きだった。 2017年4月30日 きのう映画「写真家ソール·ライター 急がない人生で見つけた13のこと」を見た。ソール·ライターが最後にぼそっと言った。「 幸福は人生の要ではない」帰り道そのことを考えていた…
松家さん、もっともっと書いてください。待ってます。 2019年4月30日 松家仁之さんと出会ったのは、「火山のふもとで」だった。そうか僕はこんな世界が好きだったのだと気がつかせてくれたのが松家仁之さんだった。松家さんの世界はひとことで言えば透明で静…
「本を読むこと、それはささやかな勝利の瞬間」う~ん、もう一度本棚から掘り出さなきゃだ。 2019年4月30日 なんかいいなと思うのだった。この本「優雅な読書が最高の復習である」は、ルヴィン·トムキンズの「 優雅な生活が最高の復習である」のもじりである…
ビル・カニンガムも死んでしまった。かっこいい人だったなぁ。 2017年5月2日 この2〜3年、印象に残っているおじいさんの映画が3本ある。ファッション写真家ビル・カニンガム、ピアノ教師シーモア・バーンスタイン、写真家ソール・ライター。みんなニューヨー…