食べる

三軒茶屋トロワ

トロワいいお店だったなぁ。あまり好きになってしまうというお店はないのだけれど、もう一度行ってみたいな近いうちに。 2016年3月19日 Aくんが新しい人生に歩み出すというので歓送会と言うか、お別れの会と言うか、だから飲んだ三軒茶屋トロワ。Aくんはとて…

ご主人も奥さまもお元気そうだった

久しぶりのmaru cafe kichen ご主人も奥さまもお元気そうだった。コロナ禍、まだまだ大変だろうけれど。ご主人がいっしょうけんめい作るムースが美味しい。

イタリア人みたいになれるかなぁ?

新宿三丁目イル・バーカロ、以前夜に来た時にはほんとの酒飲みではない僕にはちょっと敷居が高かった、お昼はどうかなと今日来てみたらすっかり馴染んでしまった。「空豆とえんどう豆のグリーンソーススパゲッティ」は春を食べているようだった。願わくば地…

弟子にしてくれるかなぁ?

辰巳さんみたいなおじいさんになりたい。弟子にしてくれるかなぁ? 2015年2月19日 最近は落ち込みの具合がすこし小さいのかなと考えていたら,これだったのだ。ここのところ使っている万年筆は,と言っても廉価版というか入門者用と言うか,せいぜい2000~300…

もうおじいさんの僕にも

金曜日はなんだか贅沢な一日だった。本蓮沼で現場に行って、巣鴨でカキフライ定食を食べて、新宿DUGで新進気鋭のジャズ・ピアニスト聞いて、シネマ・カリテに飛びこんで、「コンパートメントNo.6」見て、これが良くてものすごく良くて、このままでは帰れない…

やっぱり思う

新宿でちょっと時間があいてしまって、仕方ないからというか、仕方あるからというか、新宿DUGへ。「多摩中央公園のリノベーションを考える会」で「街には変わっていいものと、変わっちゃいけないものがある」と激怒した僕だけれど、ここDUGはそんな怒りっぽ…

だったら久しぶりにパトリシア・プティボンだろうと

お昼はケンタローのレシピ、「ツナとキャベツのパスタ」を頂いて、すこしワインもいただいて、だったら久しぶりにパトリシア・プティボンだろうという事で、なに事も一生懸命なのはいいなぁという結論。 https://www.youtube.com/watch?v=CodvdRTX8zo

喜びはどこか遠いところにあるのではなく

最近はまた「生きるとは料理である」の周りをうろうろしていて、「白ごはん」というサイトの周りをうろうろしている。 2021年2月7日 坂口恭平さんのことはずっと遠くから眺めていたけれど、初めて買った本は建築の本ではなくて、cook 料理の本で、この本の中…

春だからお祝いしなきゃだから

春だからお祝いしなきゃだから立川ギャラリアの誘惑断ち難く、慣れない昼飲みに!お相手は吉田健一さん。

春だもの

現場のあと国立、大学通りで昼食。このまま今日の仕事は終わりにしたい、春だもの。

百閒センセイやっぱりおしゃれだわ、センスいいわで

FMラジオを聴きながら、年賀状書きをしていたら、年賀状ハイに陥ってしまって、今年いいなぁと思った百閒センセイの「シャムパンの肴におからをたべる」を突然思い出してしまって、近所のスーパー三徳に走って、おからを手にいれて、赤ワインではあるけれど…

なんだかここ居心地がいい

なんだか気に入ってしまってまた来てしまった調布BUNS、前回はお昼だったから今夕は晩餐。ワインも頂いて「今日の憂いは今日にて足れり」というか「今年の憂いは今年にて足れり」の気分。なんだかここ居心地がいい。広くてがらんとしているのにちっとも淋し…

また来年お会いしましょうと

プレドショウイン、ボジョレ祭り。松陰神社前,路地裏の小さなビストロでの日仏親善のお祭り、また来年お会いしましょうとお別れの後、今夜の仕上げはkannon cafe. https://www.youtube.com/watch?v=YHxgHMXf4Tc

大人にだってサンタクロースが来ることを

江古田→蒲田→清瀬とくるくるして、最終目的地は二子玉川、ギャラリー kohoro・八木橋昇展。八木橋さんやっぱりいい!晩年になって好きな作り手に出会えることのしあわせ。八木橋さんのフォルムが好き、八木橋さんの青が好き。自分の好きを大切にしなきゃだ。…

孫娘は歩くことを覚え、祖父は

12月2日、16時少し前だけれど「今日の憂いは今日にて足れり」とする。柴崎・手紙舎2ndは既にクリスマス。猛スピードで過ぎ去る一年、孫娘は歩くことを覚え、祖父はもの忘れがひどくなっている。もうこのまま忘年会に切り替えて明日からお正月にしたい。 http…

そんなことを考えている大杉さんが好きで

僕の好きな松陰神社前のビストロ・プレドショウインのシェフ大杉さんがこんな楽しいお祭りを開いてくれます。大杉さんはビストロのシェフなのに、いつもねじり鉢巻ききりりとしめて、どう見ても寿司屋の大将。そんな大杉さんがこのビストロを始めた理由は、…

さぁ焼きビーフンも出て来たし

国立に来ると、ちょっと寄って行こうかということになる、「日々」。変われば変わるもんだ、おまけに本醸造を頼むなんて、20年前の僕には、居酒屋も本醸造もまるで異文化だったのだから。さぁ焼きビーフンも出て来たし。「今日の憂いは今日にて足れり」「日…

現場はいいね、現場は楽しい

現場の朝は早い、だから11時頃にはお腹がすく。迷ったあげくにタイ料理。現場はいいね、現場は楽しい。長生きしよう!

こんな所にいたの、早く言って欲しかったというような

7年前の東京はまだ少し面白かったような気がする。オリンピックのせいだけだとは言わないけれど。そういえば、j-cookにもしばらく行ってない。 2015年10月31日 今日はたくさん歩いて、それでも歩きつづけて、ようやく気の合う場所に出くわすことができた。…

僕にも弟子と呼べるような人がいるなんて

むかし僕の事務所に居たAくんが20年ぶりくらいに訪ねてきてくれた。むかしの僕は「ご飯はたくさんで食べる方がおいしい」と毛沢東の「人民の海」のような考え方に憧れていて、身の程知らずなほどたくさんの人を雇っていた。人数ばかりでなくその人たちはみん…

酔うとまるで子供のように無邪気になって大騒ぎして

昨日も飲んだのだけれど、僕は青柳瑞穂派なんだなぁ。酔うとまるで子供のように無邪気になって大騒ぎして、そしてばたんと寝てしまう。色んな酔っ払い方があるんだ、でもみんな楽しそう。阿佐ヶ谷会入りたかった。 「井伏鱒二は、長い時間をかけてゆっくりと…

などと思ったりもするのでした

やっぱりここに寄ってしまう。どうしてかな?ここだけはかろうじて今のこの国じゃない、と言うのはいい過ぎだろうか?お供は最果タヒさん。 「なんていうか、ポジティブの原点には、完全に甘えのないネガティブがあるのかなぁ、などと思ったりもするのでした…

だからとりあえずビールで乾杯

久しぶりの下北沢、本とビールと人と緑と街、それがボーナス・トラック。こんなに賑やかになってしまって、うれしいような、うれしいような。いつもなら悲しいようなと続いてしまうのだけれど、ここは素直によろこびたい。本屋さんB&Bはいつもながら棚揃えが…

もっともっと「ててよ」って言ってほしい

今日はとても寒いからセンセイの家からの帰りに寄り道、国立の「日日」今日の憂いは今日にて足れりとも言うし。お供は「夢十夜」」夏目漱石作。 「喜いちゃんは子供心に、こうして裏の長屋を見下すのが愉快なのである、造幣へ出る辰さんが肌を脱いで酒を呑ん…

おだんごはない

無性に番茶でおだんごが食べたい。 2017年10月4日 今夜はお月見。ススキだけは用意した。おだんごはない。だから、お月さまは出ていない。 https://www.youtube.com/watch?v=zucBfXpCA6s

秋の夜長は

秋の夜長は葡萄だと思う。 https://www.youtube.com/watch?v=P_faR8r8k4g

デザートに大福と番茶があれば

それにしてもコロナビールのパッケージデザインの秀逸なこと。カフェ・ドゥドゥの前庭にぴたりとはまる。その上、パトリシア プティポンのモーツァルト、まさにhappy hour! 2020年10月2日 秋も深まり、久しぶりのhappy hour.罪もないのに苦境だろうにcorona …

われら万障くりあはせ

今宵、多摩センターでひとり酒をのむ、お供は、前田速夫著「老年の読書」 新橋よしの屋にて 今宵は中秋名月/初恋を偲ぶ夜/われら万障くりあはせ/よしの屋で独り酒をのむ 春さん蛸のぶつ切りをくれえ/それも塩でくれえ/酒はあついのがよい/それから枝豆を一皿…

カンパリいっぱいで既にいい気持ち

今夜は週末、久しぶりに飲んで食べる日、新宿三丁目バーカロ、はるばるヴェネチアからやって来たという。いい気持ちになってお店を出る頃にはサンマルコ広場の石畳はひたひたと海の水に浸かっているだろうか。カンパリいっぱいで既にいい気持ち。

それで今コトコトとかぼちゃを煮ている

ベッドの中で大貫妙子さんの「私の暮らし方」を読んでいたら、かぼちゃの煮つけ方が書いてあって、美味しそうだなと思いながら眠りについた。そうしたら今日、野菜のひき売りをしているアコちゃんがやってきて、かぼちゃもあるよと言うから、昨日ちょうどか…