カフェ・ドゥドゥ

本屋さんは楽しい!

ON READING という写真集がある。人が本を読んでいるところばかりを撮った写真集だ。昨日の多摩中央公園はON READING みたいだった。やっぱり人が本を読んでいる風景っていいと思う。Books 散歩社の旗揚げ出店。本屋さんは楽しい!

頼むよ!って、何を頼むの?

いよいよ選書作業に入っている。あんなこともしてたなぁ、こんなこともしてたなぁ、と考えながら。そんなことをしていて思うのは、結局どこまで歩いてきたんだろうということ。それでも、ひとまづこの世界からこの本からは離れようと決めて手放す本を決めた…

天皇誕生日だと言うから祝日だと言うから

2月23日は天皇誕生日だと言うから祝日だと言うから、すっかり大音量のジャズ喫茶モードになっている。春だなぁ! https://www.youtube.com/watch?v=K1h6l4F4nYI

ちょっとだけイタリアみたい

ちょっとだけイタリアみたいだなぁ。 2018年2月7日 外はもう春、春の光の中のオリーブの樹はなかなかよろしい。

「君はともだち」になってしまったのかもしれない

それにしても、この事務所くらいなぁ、別に根が暗い人間ではないのだけれど、根は明るいのだけれど。でもあの蛍光灯というのが死ぬほど嫌いなのだよ。 2020年1月19日 なぜだか恒例になってしまった、Japan Landscape Forum・スケッチ塾の新年会が今年もcafe …

何事についてもちょっと遅めなのがいい

なぜそんな風に思うかというかと、僕は丑年蟹座だから寝てばかりいてちっとも歩かないし、たまに歩いても横歩きだからなぁ。 2021年1月7日 そろそろお正月も終わりだ。晩夏とか晩秋とか、どうもそういう季節が好きらしい。で、お正月の終わりは七草である。…

このこつこつ書きが楽しい

12月27日、今年も年賀状づくりが始まった。少しづつではあるけれど早目に作れるようなって今日中には印刷も完了。さぁこれから、こつこつこつこつと書き続けることになる。このこつこつ書きが楽しい。 2018年12月27日 今年もついにはじまった年末年始年賀状…

もう少しなんか気の利いたこと話したいのだけれど

年に一度、この季節に出番が来るサンタクロースとトナカイ。普段はほとんど接することがないものだから、何を話していいかわからない。元気にしてた?今年は忙しいの?とか、もう少しなんか気の利いたこと話したいのだけれど。 2015年12月22日 こんばんもち…

おだんごはない

無性に番茶でおだんごが食べたい。 2017年10月4日 今夜はお月見。ススキだけは用意した。おだんごはない。だから、お月さまは出ていない。 https://www.youtube.com/watch?v=zucBfXpCA6s

でも看板だけは下ろさずに

1~2か月に一人くらいお茶を飲みに訪ねて下さる方がいる。だからやっぱりやめられない、それに僕は生まれ変わったらギャルソンになるんだと思ってるし、最近ではちっちゃい古本屋さんまで始まってしまっていて、これ面白いから将来はブック・カフェかなって…

デザートに大福と番茶があれば

それにしてもコロナビールのパッケージデザインの秀逸なこと。カフェ・ドゥドゥの前庭にぴたりとはまる。その上、パトリシア プティポンのモーツァルト、まさにhappy hour! 2020年10月2日 秋も深まり、久しぶりのhappy hour.罪もないのに苦境だろうにcorona …

デザインって、アートって

空飛ぶカバ君との付き合いも50年近くになる、ともだちというのはやっぱり長さが大切なんだよ。 2014年9月12日 我が社のお守り、空飛ぶカバくん、いつもぼくたちがさぼっていないか見張っていると言うか、見守ってくれている。デザインって、アートってうれし…

おまじないのようなものだ。

どうにもやる気が出ない時は絵葉書を出すことにしている。おまじないのようなものだ。

「今日の憂いは今日にて足れり」

今日はこれにて店じまい、今日もいろいろあったけど「今日の憂いは今日にて足れり」 https://www.youtube.com/watch?v=-ER75iTKEPY

ここにこうして、煙草屋のおばちゃんみたいに

ここで仕事をするようになって、「煙草屋のおばちゃんみたい」になりたいなぁとずっと思ってきたけれど。多分、この少年ももうはたち、元気にしているだろうか。 2012年8月25日 そんなことで、日も傾いて、ちょっと退屈したから本でも読んでいたら、前に学校…

いつまで続くことやら

映画「大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院」を見て、修道士みたいになるんだと思ったけれど、やっぱり修道士にはなれなかった。今ではほとんど打ち水をやっていない。でももう一度挑戦してみたいとも思う。気持ちいいもの。 2014年8月17日 修道…

年は取るものですね

実はcoming out しますけれど、かつて僕は東京のウディ・アレンを任じていました。そのことを後悔はしていません。そのあと色んな人を任じてきましたが、田中小実昌、ボナール、吉田健一などなど、でもいま70をすぎて、ありのままの自分でいいじゃないかと、…

チカラになってくれる相棒がいる

この写真を見るたびに、短かったreica M8との幸せでもあり、辛い日々を思い出す。いつかもう一度やり直したい。こんな思いをさせる道具があるなんて。 2019年8月14日 やっぱり僕はここが好きなのだと思う。夏休みだというのに特に酷暑のこの夏だというのに、…

おぉ、なんと若いのだろう!

life storyがしばらく続くとしたら、まだ当分書き続けるしかないのかなぁ。結構しんどいんだけれど、これが生きがいでもあるものだから。 2019年8月12日 夏休みもお正月休みもほぼ年賀状書きと暑中見舞い書きで終わってしまう。もうずいぶん年もとったから辞…

このイギリス人の父親の流儀に習って子育てがしたかった。でも果たせなかった。でもまぁまぁいい子に育った。よしとしようと思う。 2019年8月11日 仕事場も車も全面開放がいいと思ってる。だからほんとは2座席のブリティッシュ・グリーンのジャガーをいつか…

ただただ気持ちがいいからなのだけれど

葉書の中で泳いでいます、か。楽しそうだなぁ。 2020年8月10日 今日も猛烈に暑い一日。僕の仕事場は三密の対極を行っているのかもしれない。COVID-19がやってくる前からずっと開けっぱなしなのだから!まちの仕事をしているのに、まちに壁を作ってどうする?…

できることならなんでもするぞと

今年の夏は打ち水もしていない。暑さに負けてしまったのか、年に負けてしまったのか、とにかく負けている。でも夏に勝とうとしてはいけないとも思う。 2013年8月9日 今日の暑さは格別だから、冷房のある近くのコミュニティセンターに避難しようと思ったけれ…

ぽつぽつと書いていた

今日は一日、暑中見舞いを書いていた。個人商店だから季節の葉書を出すことが弊社の生命線になっている。お客様の顔を思い浮かべつつ、ぽつぽつと書いていた。秋になったら仕事の依頼の電話が鳴り続ければいいのだけれど。

ここは何をするところなの?

今日は、朝早くから仕事をしていたら、小学生の大群に襲われて、ここは何をするところなの?だの、古本屋さん?だの、メダカ飼ってるの?だの、模型の材料は何?だの、質問攻めにあって、基本的に普段あまり賑わいのない商店街なのだが、一瞬激しく賑わった…

ずっとリレー走は続くのだから

地元のS中学校の1年生たちがやってきた。校外学習で、ここではSDGsについてどんな取り組みをしていますかというから、う~~んと唸りつつもたどたどしく答えた。そもそもSDGsという言葉が僕たちにもよくわかっていないから、だから思いつくことを話したけれ…

やっぱり諦めきれない

このままじゃ諦めきれない!もうあまり時間はないのだぞ! 2020年5月4日『The Linz Cafe』:Christopher Alexander西村伊作に恋する前に夢中になったのがクリストファ・アレクサンダーだった。その中でもこの一冊、The Linz Cafe が好きで、それ以来寝ても覚…

だからこれからもおじいちゃん

ゴールデンウィークなのに仕事をしていた。孫と一緒に遊びたかったのに。だからキノが仕事場に訪ねてくれた。「う~」とか「お~」とか多分「おじぃちゃん、お仕事頑張って!」と言いに来てくれてのだろう。だから半分投げかけていた仕事も頑張ろうと思った…

遠い道のりだなぁ

小さな古本屋さんを始めて1年が経つ。まだまだだ、人と人とをつなげていない、人と街とをつなげていない、遠い道のりだなぁ。 2021年3月29日 1か月ほど前に始めた小さな古本屋さん、なかなか楽しい。でも奥が深い、難しい。本は人と人とをつなぐ、古ぼけた本…

なんてこった!

このカレンダーがとっても気にいっていて10年以上も使っていたのだけれど、去年で絶版となってしまった。僕のお気に入りはいつもすぐなくなってしまう。なんてこった! 2016年1月5日いつも仕事始めにはカレンダー貼りをします。今年も365日を手に入れたのだ…

止めるわけにもいかず

今年はひょんなことから古本屋さんごっこのようなことを始めたから、だんだんだんだん収拾がつかなくなってきてしまって、ただでさへ大変な年末の大掃除なのに、どうすればおさまりがつくんだろう?今回わかったことは古本屋さんなんていうものは決して片手…