今日は、朝早くから仕事をしていたら、小学生の大群に襲われて、ここは何をするところなの?だの、古本屋さん?だの、メダカ飼ってるの?だの、模型の材料は何?だの、質問攻めにあって、基本的に普段あまり賑わいのない商店街なのだが、一瞬激しく賑わった…
何事もちょっとだけというのが性に合っている。 2019年7月4日 庭なんていうのは大きいとか小さいとか関係なくて、狭い道端にヒューケラやらアジュガやらを適当に取り混ぜて植えて、小さなプラントラベルを添えてあげて、庭というより見本園のようなもので、…
水丸さんは内田百間の系譜にあったとは、なるほど。 2021年7月4日 久しぶりに渋谷に行ったので、文化村の本屋さんナディフに寄った。好きな本屋さんだ。ぐるぐると何度も回って最終的に 「ブルーイング・ストーリー 父・安西水丸のこと」安西カオリ著 と「風…
ここのクスクスは美味しい。とっても落ち込んでいた時に救ってくれた。 2016年7月4日 この間、いろんなことがあった。だからお昼はごちそうを食べようと思った。冷たいワインを飲みたいと思った。お店のひとに相談したらクスクスがいいと言ったのでクスクス…
地元のS中学校の1年生たちがやってきた。校外学習で、ここではSDGsについてどんな取り組みをしていますかというから、う~~んと唸りつつもたどたどしく答えた。そもそもSDGsという言葉が僕たちにもよくわかっていないから、だから思いつくことを話したけれ…
またふらふらとすずらん通りを歩こうかなって思っていたら、感染症がまた広がりつつあるという、こうなったら持久戦だな。 2019年7月4日 最近はうれしいことがあると、経堂のすずらん通り商店街を歩く。「のびしろ」の看板はいつ見ても楽しい。飲むほどに酔…
またBUNDANNに行ってビールが飲みたい、中原中也を気取って。 2015年7月3日 日本近代文学館に行った。こんなところがあるんだなぁ、素晴らしい。文学のチカラなんてと思っていたけれど、こんな時代だからこそ、文学のチカラ、文字のチカラなんだなぁと思った…
太郎くんが多摩センターにやってきた。この年になるまで、選挙の立候補者のチラシ配りをしたことがなかった。選挙で棄権をすることはなかったけれど、でも特定候補、特定政党の応援をすることもなかった。去年孫が生まれて孫たちが大人になる頃のことをよく…
こんな中央公園が変わろうとしている。素晴らしい公園だと思うけれど。つくってはこわし、つくってはこわし、いつまで経っても豊かになれない。 2016年7月2日 きのう仕事の帰り、中央公園ではバンジョーを弾くおじさんがいて、トンボを追っかける少年がいて…
なんだか不安な時代になってきた、だから何があっても1ヶ月や2ヶ月 は自力で生き延びられるようにしておかなくちゃだと思う。「安全安心」という掛け声にはどこかに胡散臭さを感じてしまうけれど、ポタジェが作る、みどりが作る「安心安全」には心を許してい…
だけど、このおじいちゃんはもういない。オープン・カーのようなデッキを作らせてくれたおじいちゃんに感謝したい。 2013年6月29日 90歳のおじいちゃんに少しでも夏を過ごしやすくしてあげたい言うのがお嫁さんの希望だった。だからおじいちゃんの部屋の前…
ちょっとカリカリしていたのだけれど、次郎さんの飛び石を見ていたら、おおらかな気持ちになってきた、意匠って大事。ところでこの大佛次郎邸も売りに出されてしまったのではないだろうか。お金があったら買うのに。 2014年6月28日 旧大佛次郎邸、とことこと…
そんなアレンもme too 問題の後、すっかり影をひそめてしまった。もっともっとアレンでしか撮れない映画を見せてほしかった。一緒に人生を終えようねって思っていたのに。 2018年6月28日 この映画をどう考えればいいんだろう。ウディ・アレンはいつもウディ…
人間はいつだってチャーミングでシックで、でも時にはよれよれでないと。 2019年6月28日 今日も暑い1日だった、でもようやくの週末だ、暑い夏の夕暮れはやっぱりライ・クーダに決まってる、マリア・エレナに決まってる。ライ・クーダーのティ・シャツのよれ…
午前中の打ち合わせも機嫌よく終わり、さぁこれからどうしよう?と思っていて思い出したのが日仏学館の小さなお祭りで、東京でも数少ないお気に入りの場所。早速ビールとサンドウィッチを買い込んで、ひとり夏至祭り。ふと、思い出したのは「幸福になるには…
この国も捨てたもんじゃないんだって、今ギリギリになって思ってる。素晴らしい役者たち、松重さんも若いみんなも。ようやく地殻変動が起こるのかもしれない、起こさないとだ! 「孫の世代が生きていく時代になって、じじいたちがめちゃくちゃしちゃったから…
今は草木は建築より立派であってはならないのだものなぁ。 2014年6月24日このおうちの玄関は、ただアカンサスだけなのだけれど、なんだかよくて。鎌倉には「家は草木より立派であってはならない」という不文律でもあるのだろうか。
むかし母の書棚に「それいゆ」という雑誌が並んでいた。なんだかハイカラだった。いま愚息はブリーズ・ソレイユが好きだという。血なのかなぁ。 2017年6月14日 語感がいいからなのか、ブリーズ・ソレイユ brise‐soleil に魅かれる。直訳すると「 太陽を砕くも…
木と本という字はこんなに似ているのだと気付かせてくれた映画だった。 2021年6月24日 「木」がいいなと思って生きてきた、このところいっぽん横棒が加わって「本」がいいなと思ってる。本とニューヨークと風変わりな人々とジャズと。お気に入りが4つも揃う…
この庭いいなぁ、何がいいんだろう?なんでもない、あまりにもなんでもない、きっとそこだろう。でもしっかりとアカンサスの花が咲いていたりする。 2014年6月23日 この国のいい住宅地は、ほとんどがお金持ちの住宅地になってしまったのだけれど、鎌倉もそん…
辻山さんは荻窪にある本屋さんTitleの店主である。日々こつこつとお店に立って街のこと、店のこと、本のことを考えておられる。今まで2度お店を訪ねようとして辿り着けないでいる。別に難しいところではないのだけれど。今度こそTitleにお訪ねしたい。 そう…
ボテロ展に来たのだけれど、どうもわくわくしなくて、仕方なくてドゥマゴで飲んだくれていたら、音楽が始まって、どうやら今日の日曜日は帳尻があいそうでよかった、基本的に音楽は帳尻を合わせてくれる
植物は自由でいいなと思う。足がないから歩けないのにそれでも自由なのだからいいなと思う。 2016年6月20日壁面緑化とか屋上緑化と言うとなんだか建築に遠慮しているようでつまらないなぁと思うのだけれど、遠慮なんかしなくていいんだよ、もっともっと自由…
4年が経った。そして10年が経って、20年が経って、50年が経つ。生き抜くんだよ! 2018年6月20日 6月17日、史が嫁いだ。梅雨空の中、時々日が射すお天気だった。新郎のお母様がてるてる坊主を作ってくださっていたのだった。それがうれしかった。お祝いにしよ…
なにごとも結局は成り行きに任せるということなのだ。 2019年6月20日 うまく着地できない仕事というのがある。それでも現場ははじまる。成り行きに任せるしかないのだけれど、でもこの成り行きというのは自然の流れに乗るということだからなかなかいい。草ぼ…
結局何もしないと言うことなのだなぁ。 2019年6月20日 この庭は誰が作ったの?と問われれば、虫たちや、鳥たちや風かなと答えざるをえない。で、じゃぁ僕たちのしごとはと問われれば、半日ぐらい、じーっとぼーっと眺めているほかしようがない。ほとんど何も…
建築家というより探検家というより、何かなぁ、とにかく建築家らしくない、だからその師、建築家らしい建築家コルビュジェとは異なる。でもどちらも蝶ネクタイが似合ってる、そこのところが好きだ。吉阪さんを見ていると分かってくる。建築家は建築家らしく…
一応金曜日だから、真っ直ぐ家に帰るのはよくないような気がする。コロナ禍で疲弊した赤提灯を元気づけないとだし、ご近所のおじさんおばさんと会うかもしれないし、これこそがコミュニティの原点なのだし、その為にはハイボールとポテサラとねぎまが必須の…
下北沢、みどりの風景づくりが止まらない、小田急さんがんばって!
家でもなくて、庭でもなくて、此処でしかなくて。 2013年6月15日 緑をまとったという風な成城の家。庭をつくるというより、家に緑の服を着せてあげる。庭園家というより緑の洋服屋、そっちの方がピンとくるな。