彼はふたたび未来を植えていた

  • オーウェルの薔薇」レベッカ・ソルニット著を読んだ。最近またオーウェルの名を聞くことが多くなった。権威主義体制を厳しく糾弾したオーウェルだけれどその思想の背後には<薔薇>があって、「大地の表面」の細々とした喜びを愛でる日常があった、そんなことが書いてあった。庭とは「未来を植える場所」だなんて、少なくとも「未来への希望を植える場所」だなんて、カッコいいなぁオーウェルさん。

    戦争の反意語があるなら、時には庭がそれに当たるかもしれない。人びとは森や牧草地、公園、庭園の独特なたぐいの平和を見出してきた。p.5
    ガーデニングが持つような仕方で、のんびりとやるように私を仕込んでくれたものは、他に何もありません。p.58
    私は庭が生産性の論理の外部でいかに生産的であるかというのが大好きなのです。食べられるものや栄養になるものなどが私の庭でたっぷりできますが、そこは必ずしも計測する必要がないような形で「生産的」でもあるのです。p.58
    「すべてのものにパンを、そしてまた薔薇も」・・・この国に生まれるすべての子どもがひとりひとりが声を持つ政府の中で、人生の<パン> ー つまり家、シェルター、安全 ー と、人生の<薔薇> ー すなわち音楽、教育、自然、書物 ー を受け継ぐ、そういう時代の到来を促進する、牢獄がない、処刑台もない、子どもが工場で働くこともなく、少女がパンを稼ぐために街頭に出ることもない、「すべの人びとに<パン>を、そして<薔薇>も」となる暁にはp.104
    その七月に彼は大がかりな菜園に種を蒔いた。その年のもっと後に花を植えた。ルピナス、パンジー、プリムローズ、チューリップなどだ。もっとあとで、再び薔薇を植えている。七月には林檎の木を六本、さらに二本のモレロチェリーを含む他の果樹を六本注文した。彼はふたたび未来を植えていた。あるいは、少なくとも、未来への希望を植えていたのだ。p.297
    冷徹な目で、権威主義体制の実態を暴いた政治作家としての重要性は疑いないとしても、それを彼の全てとみなしてしまうのはどうだろう、そこで抜け落ちてしまうのは、日常生活の(彼が好んだ言い方をすれば。「大地の表面」の)細々とした事象に喜びを覚え、それを表明するオーウェルの姿である。p.338